華包(華麗)×日本酒(シンツチダ)
¥10,000
<お酒が好きな方への贈り物に、日頃の感謝の気持ちを華包に託したギフトセットです。>
華道師範がアーティフィシャルフラワーを使っていけあげた華包と日本酒を組み合わせた特別なギフトをご用意しました。華包はすぐに飾っていただくことができます。
季節ごとに生花をいれかえて楽しんでいただくこともできますので、お好みに合わせてお楽しみください。
生花では、毎日水替えをおこなうことで、お花が長持ちします。
※当商品は、「京都華包研究会監修 SOU・SOU華包」を使用しております。
「華包(はなつつみ)」とは…
江戸時代の花傳書から伝わるもので色や折り方を季節の花々に合わせ贈答や儀式に用いられてきました。
【華包 華麗(かれい)】
華包の色合いに合わせて、藤とカラーをいけ、かすみそうをそえました。
カラーを立てていけ、藤は流すようにいけあげ、動きを出しました。
いけばなの世界では、「藤には酒を飲ませろ」と伝えられています。
藤は水揚げの悪い花材なので、藤をいけるときには、花器にはった水の中に少量の日本酒を加えます。
※フラワーアレンジメントは「足し算の美学」、生け花は「引き算の美学」と言われています。生け花では、少ない数の花や草木で空間を生かした作品を作ります。生け花は、空間を生かし、華やかさだけではない余白のある美しさを表現します。余白の美をお楽しみください
【土田 シン・ツチダ 純米生酛原酒 720ml】
■味わいのコメント:
「食べるお米をそのままに、蔵にいる菌でお酒にする、江戸時代に逆戻りした製法」が令和の時代に新しい価値を生み出す。米の旨味、酸味、複雑味を「常温」で楽しむお酒。
■容量:720ml
■分類:純米酒・生酛原酒(米だけの酒。伝統的な生酛造り製法で手間暇かけて造られた。割水していない)
■使用米:群馬県産飯米(飯米だからできた複雑な味わい)
■精米歩合:90%(ほとんど米を削らず、米のうまみを残して醸した)
■アルコール度数:16度(原酒で16度というのは珍しい)
■日本酒度:-8(甘口傾向だがべたべたした甘さではない)
■酸度:2.9(酸味を感じるがバランスが取れている)
■アミノ酸度:2.3(複雑なうまみ成分を感じる)
■酵母:蔵付き(酵母無添加)
■地域:群馬県川場村
■生産者:土田酒造
■酒蔵の紹介:土田酒造株式会社
伝統的な日本酒の製造方法である山廃造り・生酛造りにこだわる、無添加純米酒蔵を標榜する土田酒造。菌の力を引き出す技術を研鑽し、菌と人の協演にて、新しい味を醸し出しています。その美味しさを世界へ、そして、この伝統技術を次世代へと繋いでいく酒蔵。